ご覧いただきありがとうございます😊
➡前回の続きです
前回は
※子供は大人よりも唾液量が多く、そこまでお口のなかにプラーク(細菌のかたまり)はたまらない
※磨けない日があっても大丈夫!歯磨きを習慣化していくことが大切!
というお話をしました
今回は
虫歯はなぜできるのかについてお話します
ご存知の方も多いと思いますが、
虫歯の原因は
①糖(主にショ糖)
②食べ物が口の中にある 時間
③歯の質
④虫歯菌
①〜④の要因が
重なり合って出来ます
詳しく説明すると、
ご飯やおやつを食べるとお口の中に食べかすなどが残る
↓
お口の中の虫歯菌が食べかすなどの中の糖(主にショ糖)を食べて代謝し
↓
ネバネバした塊(これがプラーク 最近はバイオフィルムという言い方もします)を形成します
↓
プラークの中の菌は酸を作り出しますします
↓
この酸が歯の表面(エナメル質)のリンやカルシウムといった成分を唾液中に溶かしていってしまします
↓
いきなり穴が空くわけではなく、最初は白く濁ってきます
そこにいつまでもプラークが停滞していると酸が歯を溶かし続け、やがて歯に穴があきます
これが虫歯です!!
※通常であれば唾液(中性)により酸が中和され、お口の中を中性にもどすことができます(中性になると歯の表層にリンやカルシウムが戻ります=これが再石灰化です)
※歯磨きをしてプラークを取り除くこともも虫歯予防にもちろん効果があります!
極端な話をすると、
歯の質が弱く、甘いお菓子をダラダラと食べたり、ジュースをちょこちょこ飲んだりして何日も歯磨きをしないとどうでしょうか
虫歯菌のエサであるショ糖が常にお口の中にあることになり、どんどん酸が作られてしまいます💦
絶対虫歯になるやーん!!!😱
状態です
チョコや甘いお菓子は絶対ダメ!!という事ではありません
育児が大変なときはお菓子の力も頼って良いと私は思います😁
実際にうちの子どもたちはチョコレートも食べますしスーパーのお菓子コーナーに並んでいるお菓子も大好きです😅
ただ、
絶対ダラダラ食べさせない!!
ジュースも与えすぎない!!
ということは意識してください!!
ただそれだけで虫歯のリスクはグンと減らせると思います!😊
皆で一緒に虫歯予防をがんばりましょう💪✨
コメント