ご覧いただきありがとうございます😊
今日は歯磨きについてお話ししたいと思います。
333運動
「食後3分以内に3分間、1日3回磨こう」
というセリフ、聞いたことありますか?
若い世代の方は知らないかもしれませんね😊
これは、昭和38年に日本歯磨工業会が歯の衛生週間に提唱した333運動というものです☝️
食後や寝る前の歯磨き習慣がなかった以前の日本人ですが、
333運動のおかげで、いまや朝晩歯磨きする人が7割以上となりました😊
3305運動
近年では、食事の30分後に5分間の歯磨きをするのが良いと言われ出しました。
これは、食後すぐに歯磨きをすると、
細菌が糖分を代謝して、酸をつくり、
その酸によって歯の表層のエナメル質からカルシウムなどが溶け出している最中なので、
エナメル質を傷つけてしまうから というのが理由です☝️
これ、めっちゃ患者さんから聞かれます!!!
患者さんの中には30分待ってる間にそのまま歯磨きわすれちゃうんだよね〜😜
と言われる方もいらっしゃいます😁
このエナメル質が傷つく
というのは研究結果から正しいのですが、
だからといって毎回30分待ってから磨くというのを実践出来る方は少ないのではないのでしょうか?💦
もちろん!実践出来る方はしていただくのが良いと思います!
実践できなさそう😅
と思われる方は食後すぐでも磨いて良いと思います😊
エナメル質が傷つく
と言ってもミクロの世界の話
ですし、磨き忘れが増えるほうがむし歯や歯周病のリスクは上がると思います🤨
2+2+2+2テクニック
最近は「2+2+2+2テクニック」という磨き方が推奨されています☝️✨
これは
1日2回、2センチのフッ化物洗配合歯磨剤で2分間ブラッシングし、ブラッシング後は2時間飲食をしない
という磨き方です☝️
この磨き方は
フッ化物配合歯磨剤を使用しないと歯磨きにはむし歯の予防効果がない
という事実に基づいています🤓
最大限フッ化の効果を引き出す磨き方なんです
※フッ化物についてはまた詳しく記事にしたいと思います🧐
この磨き方、、、
実践出来そうか考えてみました
👇
●1日2回→これは可能!(でも私は3回磨きたい)
●歯磨き粉2センチ→これも可能!(あまり発泡剤の入っていない歯磨き粉を使っている為)
でも、市販の発泡剤入っている分だとアワアワしすぎて大変なことになるー😂(最近市販でも低発泡剤のものも売られています👍)
●ブラッシング時間2分間→これも可能!(意外と短いな!私は矯正中なので2分では全然磨ききれません😅)
●ブラッシング後2時間飲食しない→仕事中ならできるかな👍意識したら可能かも。。
この磨き方を知ってから歯磨き粉を2センチ使用するようにしています😊
フッ化物をしっかりとお口の中に留められるように、みなさんも出来るところは取り入れて見てください😊
ところで、
衛生士がこんなこと言うのもなんですが、
歯磨きってむし歯をつくらないためだけにするのではないですよね!?
清涼感であったり、エチケット(見た目や臭い)であったり。
なので、こういう磨き方がオススメです!と言われても、無理せず、ご自身のライフスタイルや価値観に合う磨き方をしていただければ良いと思います😊
私の場合は、
朝起きたらとりあえず洗口剤でブクブクうがいをします。
朝食後は子供たちのお世話と出かける準備で忙しいのでササッと歯ブラシで磨いて、
時間があれば歯間ブラシ、舌ブラシも使って磨いて、洗口剤でうがいをしています😊
お昼は1時間の休憩時間の中で時間もないので、食べカスを残さないように歯ブラシでサッと磨きます😊
夜は夕食後、子供たちがテレビなどに夢中になっている間に、歯ブラシ、歯間ブラシ、ポイントブラシ、舌ブラシそして洗口剤を使って念入りに磨いています。
なんせ矯正中なので、食べかすがものすごいのです😂
このように、ご自身のライフスタイルに合わせて、1日1 回は汚れを落とし切る!ことを目標にしていただけると良いと思います🤗
ただ、夜寝る前はなるべく丁寧に磨いてください!
夜寝ている間は唾液の分泌が少なく、細菌が増殖してしまいます😵
なるべく細菌を減らして寝ることをオススメします👍
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございました🤗
コメント