ご覧いただきありがとうございます😊
今日は
夜間授乳をしているとむし歯になりやすいのか
についてお話ししたいと思います。
子供のむし歯については
こちらの記事も併せてご覧ください😊
私は子供が2人いるのですが、
上の子(息子)は1歳8ヶ月まで、
下の子(娘)は1歳11ヶ月まで
授乳していました(夜間授乳も)。
理由は
私にとってそれが楽だったからです!!🤗
娘が生まれたとき、息子は2歳4ヶ月でした👦
息子はとても甘えん坊だったので、下の子にかまっているとすぐ
ギャーン😫
となります。。
上の子にかまうと下の子が
えーん😭😭
でも授乳していると下の子は超ご機嫌なので、授乳に頼りきっていました😅
もちろん夜も!!😂
上の子が夜中に何度も目を覚ますのを防ぎたかったので、下の子が泣き出すとすぐ授乳で対応していました。。
もうイヤ!!と思った時にやめようと思っていました🤭
でも、1歳半検診が近づいてくると、なぜかソワソワしてきます
保健師さんに「まだ授乳してるんですか??」
と聞かれたり思われたりするのではないかと(完全に妄想ですが)。
なんでこんなにプレッシャーに感じるの?!😖と自分の気の弱さが嫌になります。。。
娘は1歳から保育園に通っていたので、帰ってきてからと、夜間授乳して、朝もして となかなかの授乳回数でしたが、
問診票には回数を減らして書いて😏
いざ!1歳半検診へ!!
⬇
まず、ベテランの保健師さんに話を聞いてもらいました😊
授乳をそろそろやめたいと思っていると伝えると、
「大丈夫ですよ!お母さんよく頑張ってますよ〜😊自分のタイミングでね〜!」
と、めっちゃ優しくて拍子抜け。
全ての検診内容が終わって再度保健師さん?(先程とは違う人)もしかして衛生士さん???
とお話ししました。
「今も授乳してるんやね!むし歯なくて良かったねー!!😳まぁお母さん衛生士やもんねー!夜間授乳続けるとむし歯のリスク高くなるからそこだけ気をつけてくれたら良いからねー!」
とのこと。。。
〜以下、心の声〜
なーんかその説明納得いかないんですけどー!夜間授乳=むし歯できやすい!!ってほんまにそうなん?!
そもそも、むし歯菌(ミュータンス菌)が主に栄養とするのは主にショ糖やで!乳糖じゃないで!!
おやつの食べ方とか、歯磨きの状態の方を指導すべきなのでは?🤔
と思いました。
⬇
調べてみると、
いくつかの論文で授乳期間が長いとむし歯のリスクが高くなると結論づけられていました。
こちらのサイトに詳しくわかりやすく書かれています。
そして、こんなことも書いてありました😊
- 1歳を過ぎてからの夜間授乳はむし歯のリスクを高めるが、それは食べかすなどが原因と考えられる
- 乳糖だけではミュータンス菌はほとんど酸を産出できない
- 1歳をすぎると食事内容が変わっていくためそれも考慮する必要がある
やっぱり
夜間授乳=むし歯=やめないと!!
という図式は成り立たないと思いました。
正確に言えば、
夜間授乳は確かにむし歯のリスクを高まるが、授乳以外のおやつの食べ方や、歯磨きの状況による
ということです🧐
これなら納得です😊
なので、むし歯になるから授乳やめなきゃ!!と焦る必要はないのではないかな と思います😊
その代わり、おやつの食べ方やブラッシングは意識していきましょう😊
最後に一言。
※哺乳瓶で砂糖の入った飲料をあげることは、むし歯のリスクを高めます!!
砂糖はむし歯菌の大好物!!しかもそれをチビチビ飲むと、お口の中が酸性になった状態が続きます!!
つまり、めっちゃ虫歯になる!!!
前歯がどんどん溶けていく〜😭
なので、
それだけはなさらないように、お願い致します!!🥺
最後までご覧いただきありがとうございました😊
コメント