ご覧いただきありがとうございます😊
今回も、前回からの続きです☝️✨
よく相談を受ける矯正治療について、私自身の矯正治療の体験をお話ししたいと思います!!😆
前回のお話はこちらからどうぞ!😊✨
⬇
大人になってから矯正治療を考えている方の参考になると嬉しいです🤗
⚠️お口の中の写真を掲載していますので、苦手な方はご退出下さい🙏
治療計画
- 親知らずの抜歯(4本)
- アンカースクリュー(矯正用のインプラント)埋入※上顎に2ヶ所
- マルチブラケット装置(DBS)
- トランスパラタルアーチ(TPA)
- MFT(口腔筋機能療法)←私は研修を受けて知識があったので、先生に自分でやっておいてね😉と言われました😊
- 再評価
- 必要であれば第一小臼歯(前から4番目の歯)を4本抜歯する
ざっとこんな感じでした☝️
うーん。
専門用語ばっかりですね😂
すみません🙏
かみ砕いて説明します!!
1度矯正をしていて、歯並びのアーチが大きくなっている為、親知らずを抜いて全体を奥に引っ込めよう!それでもまだ、口元の突出感が残るなら、4番目の歯を抜こう!
開咬(舌癖によって上下の前歯に隙間があり、噛んでいない状態)があるので、舌癖を治すトレーニングもしよう!
こんな感じです🤗(ざっくりすぎるやろ!✋笑)
親知らずの抜歯
まずは親知らず4本を抜歯することになりました。
抜歯も勤め先の歯科医院で抜いてもらうことにしました😊
お世話になっている先生ということもあり、人生初の抜歯でしたが、そこまで緊張せずにいました😊
4本とも真っ直ぐに生えていたり、生えかけだったりで、割と抜きやすい状態なのかな?と思っていたのですが、
先生曰く、結構大きい歯で、根っこに膨らみがあって、それが引っかかって抜けにくかったと感想をいただきました💦
左の上下を抜いて、2週間空けて右上の上下を抜きました。
抜いた後は、痛みが結構ありました。
4〜5日後くらいまでは結構痛くて、授乳をしていた為、痛み止めをなるべく飲まないようにしたかったのですが、辛かったので痛み止め飲みました!!
でも処方されたカロナールでは全然効かない!😂結局何度かロキソニンにお世話になりました。
青ゴム
巷では、ワイヤー矯正の治療のなかで、一番痛いと噂されるのが青ゴム(セパレーター)です😅
青ゴムとはトランスパラタルアーチをつける為に必要になるのですが、
まず、トランスパラタルアーチって何??
となりますよね💦
トランスパラタルアーチはこれです!!
上の歯の6番目の歯に金属のバンドをつけて、さらに上顎にインプラントを埋入して、2つをワイヤーで固定し、奥歯の位置を固定したままで、前方の歯を引っ込めたり、並べたりするのに用います。
バンドを入れるスペースを確保するために、歯と歯の間に小さなゴムを2週間ほど入れておくのですが、
そのゴムが青いので通称青ゴムと言われます☝️
↑こんな感じです!
全然痛そうに見えませんよね?!
でも、
これが、
痛い!!!!
(個人差があります)
私は痛かった!!!
付けた翌日から痛みがきます!
3日ほどは食事で噛むのが本当に辛いです😭柔らかいものでも噛むのが辛い😭
なんでこんな小さいゴムに苦しめられなあかんねん!!😭
外したろかな?!
との思いが頭をよぎりますが、
いやいや、お金かかってるし、今度こそは綺麗な歯並びを手に入れたい!!😭
と思い、
ふんばりました😤
また痛み止め飲みお世話になりました😂
そして、
2週間経過して、
隙間が出来たらトランスパラタルアーチの装置の型取りをして、
その次にアンカーインプラントとトランスパラタルアーチとマルチブラケット装置のセットをします!
その話はまた次回にします〜🤗
今日はこの辺で😊
そして、大変なことに、矯正始めたばっかりなのに二人目妊娠発覚!
そのお話もします🤭
最後までご覧いただきありがとうございました🤗
続きはこちらからどうぞ!!
コメント