ご覧いただきありがとうございます😊
先日、姉の家に遊びに行ったとき、
姉「子ども達の仕上げ磨きをして〜😁」
と頼まれたのですが、
まず、
妹ちゃん👧(5歳)がもってきた歯ブラシを見てビックリ😳!!
毛先開きまくりー!!!!
なんじゃこりゃー!
私「これじゃめっちゃ磨きにくいねんけどー!!😂」
「ちゃんと歯ブラシ交換してあげてよー!!😂」
と言うと、
姉「つい最近(1週間前に)新しくしたとこやねんけどー!😂」
子供ですし、噛んだりしてるのもあるのかな?と思いますが😅
それにしても毛先がワシャワシャですごく磨きにくかったです🤭💦
でもね!!
ゴシゴシ頑張って磨いているだけあって、磨き残しはすごく少なかったんです!🤗
すごい✨✨
もう少し優しく磨いて大丈夫だよ〜🤗と教えて終了!
⬇
次はお姉ちゃん👧(8才)
が歯ブラシを持ってきました✨
お!めっちゃキレイー😳✨✨✨
ちなみに妹ちゃんと同じく1週間ほど前に新しくしたそうです。
お姉ちゃんは歯ブラシの毛先が歯ぐきに当たるのが痛いと感じる様で、
とても、優しく慎重に磨いていました😊
お口の中をのぞいてみるとー、
磨き残しが多くて、プラークがたくさん残っていました💦
(後日歯医者にいくとむし歯がみつかり治療になりました🙄☝️)
そして、歯ぐきに炎症があり、歯の根元を磨くと出血もありました💦
→歯肉炎なので、しっかりとプラークを取り除いてあげることで炎症はなくなります🤗
ちょうど歯の生え変わりの時期で、グラグラしてたり、生えかけの歯があったりで磨くのが難しかったんですね🥺
痛くないか確認しながら仕上げ磨きを行いました😊
またまた姉にクレームを入れます!😤
私「ちょっとー!!○○ちゃん生え変わりで磨きにくいからちゃんと仕上げ磨きしてあげてよー!!」
姉「やってるよ〜!!😂」
仕上げ磨きの仕方をレクチャーします!😤
もう二人とも大きいので仕上げ磨きも特に嫌がらないので、膝に寝転ばせて、
ケータイのライトでお口の中を照らします(子供に持たせる)
そして、歯ブラシを持っていない方の手の指を口の中に入れてほっぺたを広げます☝️
デンタルミラー(最近ドラッグストアで売ってますよね)で行っても良いですよ👍
前歯のヒダ(上唇小帯)も指でガードしてあげてくださいね😊
私が磨いていると、
姉「結構力いれて磨くんやね〜。痛がるからめっちゃソフトに磨いてたわ〜🥺」
と。
私、そんなに力入れてないんですけどね😅
適正なブラッシング圧(100〜200g)です☝️
姪っ子も痛くないと言ってくれてました😁
これで無事に仕上げ磨きが終わりました🤗✨✨
からの〜、
姉の歯ブラシはどないなってるんや?と気になっちゃったので、勝手に扉をあけると、、、、
まさかの、、、
こちら!!!!!
あんたもかーい!!!😂😂😂😂笑
ガミガミ指導しておきました😂
姉は子供が3人いて仕事もしてるし忙しいのもわかってるんですけどね😁
やはり家族にはキレイなお口でいて欲しいのでガミガミ言ってしまいます😂
さて!
前置きが長くなりすぎましたが💦
皆さんは歯ブラシをどのくらいの頻度で交換していますか??
歯ブラシの毛先が開くと、歯面に毛先が当たりにくくなり、プラークが取れにくくなってしまいます🤓
新しい歯ブラシでのプラーク除去率が100%とすると、
歯ブラシの後から見て2mm毛先が開いている歯ブラシでは約60%しかプラークを除去できないという研究があります。
歯ブラシの毛の硬さや、磨く力加減によって歯ブラシの毛先が開くスピードはかなり個人差があります☝️
目安としては、
1ヶ月で交換するようにしましょう
※2〜3週間で毛先が開いてくる方は磨く力が強いと考えられます
⬇
磨くときに
シャカシャカシャカシャカ!!!
と大きな音がする方は、
歯ブラシを鉛筆を持つ持ち方で持つと力のコントロールがしやすくなりますよ😊
それから、
大きいストロークで磨くのではなく、1〜2本ずつ磨くように、小さく歯ブラシを動かすことも意識してみてくださいね👍✨
最後までご覧いただきありがとうございました🤗
コメント