ご覧いただきありがとうございます😊
今日は歯科衛生士のお仕事についてお話したいと思います
歯科衛生士はどこで働くの?
歯科衛生士が働く場所は一般的に‘’歯医者さん‘’と言われる歯科医院だけではありません
- 歯科医院
- 総合・大学病院の口腔外科
- 都道府県の保健所
- 市町村の口腔保健センター
- 介護・福祉施設
- 歯科関連企業
- 歯科衛生士学校
など様々な場所で働くことができますが、全体の90%以上が歯科医院で働いています☝️
私も歯科医院で勤務していますので今回は歯科医院でのリアルなお仕事事情についてお話します!
歯科医院ごとに仕事内容に違いはあるの?
歯科医院といっても
- 一般歯科
- 小児歯科
- 障害者歯科
- 矯正歯科
- 審美歯科(ホワイトニング等)
- 口腔外科
- 往診歯科
- インプラント
など様々な分野があり、何に重きを置いているのかは医院ごとに異なります☝️
ちなみに私の勤務する医院では
上記の分野を網羅しておりますが、主軸は一般歯科(健診・虫歯治療・歯周病治療など)です
矯正歯科専門の医院や小児歯科などではより専門性が高くなってきます
歯科衛生士の役割とは
歯科衛生士の三大業務とは
①歯科予防処置
お口のなかの状態を診査し、歯ぐきの検査をしてから歯石、プラーク、着色等を除去(スケーリング・PMTC)します。歯周病治療が必要な方には歯ぐきの中の歯石取り(SRP)を行います。また、虫歯予防のためフッ素塗布をすることもあります。
②歯科保健指導
お口のなかの状態を確認して、一人ひとりに合ったブラッシングの仕方や、生活習慣に対する指導を行います。集団に対して講義等をすることもあります。
③歯科診療補助
歯科医師の診療がスムーズに行われるようにサポートしたり、患者と歯科医師の間に立ち、双方を繋ぐような役割を担います。
※歯科助手も歯科診療補助を行うことができますが、患者のお口の中に直接的に何か行うこと(歯型取りや仮詰め等)は行うことができません
※歯科衛生士の3大業務はいずれも歯科医師の指導のもとで行うことと法律で決められています
実際の仕事内容
仕事内容は基本的には3大業務を日々行っていることはどの医院でも変わりないのですが、
歯科助手さんがいて歯科診療補助をほとんどしなくて良くて、予防処置と保健指導をひたすら行う場合もありますし、
衛生士が受付も兼ねているところもあります
その他にも診療室を綺麗に保ったり、材料の管理、薬品の管理など診療を円滑に行うためのたくさんの業務も行っています
私の1週間のスケジュールはこんな感じです
⬇
月曜日
AM 後輩の歯周病治療のフォロー
PM 後輩の研修
火曜日
AM 診療補助
PM 診療補助
水曜日 有休
木曜日
AM 往診
PM ※休診(症例発表・学習会等)
金曜日
AM 歯周病治療 30分×7人
PM 診療補助
土曜日
AM 健診 45分×5人
PM 健診 45分×2人
今は1年目の衛生士の研修を行っています。歯周病治療は主に歯ぐきの中の歯石を取ることと、ブラッシング指導を行うのですが、歯石取りは技術的にかなり難しいので先輩衛生士がフォローします👍
働く医院によって仕事の内容が大きく異なるということはありませんが、医院ごとの特色や院長の方針、スタッフとの人間関係はどこも異なります。
自分に合った歯科医院で働くことが何より大切だと思います😊
コメント